|
|
私たちの食生活をめぐる環境は大きく変化してきました。
生活水準が向上し、ライフスタイルが多様化した結果、
地域に根ざした食文化が失われようとしています。
こうした危機的な状況の下、一般家庭における「魚離れ」を是正するため、
食生活に関するさまざまなことを「食育」として学ぶ「ぎょしょく」を提案します。
「ぎょしょく」活動を推進させるには、人間の食生活に関する全体像を念頭に置く必要があります。
これまで食育活動は栄養学、家政学、保健学の分野で進められてきましたが、
社会科学も含め、人間と食にまつわる事柄を総括的に把握しなければなりません。
また、水産学の分野に特化させた直接的な検討も不可欠です。
農業の分野では、食育活動が先行して進められています。
それにならい、水産学の分野に特化させた積極的な「ぎょしょく」に取り組みます。
|
|
|
|
1.地域特性を念頭に、漁業や水産加工、地域に根付いた伝統的な魚の生活文化を活かすこと
2.魚に関する生産と消費の再接近、つまり魚と食の再接近を図り、資源と環境の関連を検討すること
3.魚に関わる生産から加工、流通、消費までをトータルに把握し、フードシステムを理解すること |
|
「ぎょしょく」とは、水産分野における食育活動を総合的、かつ能動的に展開します。
そして、食の多様性をみんなで考え、魚を用いた食育活動を推進していきます。
「ぎょしょく」といえば、まず「魚食」が連想されますが、
トータルな内容を含むため、「ぎょしょく」としています。
「ぎょしょく」は、魚蝕→魚色→魚職→魚殖→魚飾→魚植という一連のプロセスを経て
「魚食」に到達し、魚のすべてが学べるような仕組みになっています。
〈鯛をクリックすると、ご希望のページに移動します〉
|
|
|
|
|
鯛に直接触れる体験 |
種類や栄養など、鯛本来の情報 |
「とる漁業」を知る |
「育てる漁業」を知る |
|
|
|
|
鯛の伝統的な地域文化を知る |
鯛を育てる地域の環境を知る |
鯛の味を知る |
※この「ぎょしょく」の考え方は、魚のことを体系的に、かつ、総合的に理解しようとするもので、若林良和(愛媛大学南予水産研究センター教授)編
『ぎょしょく教育』(筑波書房、2008年)を参照しています。 |
|